【道の駅村田】東北道の駅巡り~宮城県 道の駅 村田 歴史と蔵のふれあいの里


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/c0960659/public_html/tohoku-ikutabi.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490

宮城県柴田郡村田町にある道の駅村田

東北自動車道村田ICよりすぐのところにあり、平成22年4月10日にオープンした道の駅です

東北自動車道からは遠刈田や蔵王方面への入口となる蔵の街、村田町

江戸時代は紅花の商で栄えた町であり、現在でも当時の村田商人の意気を引き継いで様々な物産が生まれ現在に至ります

そして、村田と言えば宮城県内有数のそら豆の生産地です

では早速、蔵をイメージとした外観である道の駅村田の情報及び何があるのかを紹介していきます

基本情報

名称道の駅 村田
お問い合わせ先は(一財)村田町ふるさとリフレッシュセンターとなります
住所 宮城県柴田郡村田町大字村田字北塩内41
アクセス 東北自動車道村田ICを出て信号を右折、100m先左手
営業時間物産コーナー  9:00~17:00
レストラン 11:00~17:00(ラストオーダー16:30)
定休日物産コーナー 年末年始
レストラン  毎月第2、4月曜日(祝日の場合翌日)
駐車場 大型4台 普通車50台(障害者用4台)
URLhttps://www.michi-no-eki.jp/stations/view/183
※1 道の駅村田 全国「道の駅」連絡会HP 参照

道の駅 村田では何がある?

では、道の駅村田には何があるのでしょうか?

以下で紹介していきます!

地場産品を豊富に取り揃えた物産コーナー

朝取りの新鮮野菜や果物をはじめ、アイスクリームや米粉麺うどんなどのそらまめ加工品、村田産のお米(ひとめぼれ、ササニシキ)を販売しております

そら豆祭りが行われる時期(6月)は県内から人が集まり、そら豆の詰め放題など町をあげてのイベントで盛り上がります

時期ではない時でもそらまめ加工品として、アイスや大福、餃子などを取り揃えており、いつでも村田町の特産品であるそら豆の味を堪能できます

その他にも漬物や特産品のトウモロコシの『味来(みらい)』が大人気です

レストランではそら豆を練り込んだうどんが有名

80席を用意する『レストラン城山』ではそら豆を練り込んだうどんと天ぷらがセットの、天ぷらそらまめうどんおすすめです

その他にも、定食や麺類の種類も豊富にあります

でも、村田町には蕎麦屋が多いのに道の駅村田ではうどん推しなのはなぜでしょう...

女性用トイレにはおむつ交換台が設置

道の駅屋内女性用トイレにはおむつ交換台が設置されております

しかし、おむつ用ごみ箱も設置はされていないようでした

その他、詳しくは道の駅村田のHPやTELによりご確認ください

近くのおすすめスポット

村田町歴史みらい館

道の駅村田と同敷地にあり、1階は図書室兼村田町の歴史資料館、2階は村田町出身の元重量挙げオリンピック選手である三宅義信氏のパネルやメダルなどの展示スペースがあります

無料で入館できるため、道の駅とセットで見学することをおすすめします!

基本情報

住所道の駅村田のとなり
TEL 0224‐83‐6822
入場料無料
休館日月曜日、祝日の翌日
駐車場道の駅村田と兼用
URL
※2 道の駅村田HP 参照

まとめ

東北道の駅、宮城県の村田の紹介でした

東北自動車道の『村田IC』からすぐの場所にあり、蔵王観光の入口となる蔵の街村田町にある道の駅

新鮮な野菜や果物が豊富にありいつも賑わっているため、土日祝日は駐車場の混雑が予想されますが、駐車場の台数も多いため安心して買い物を楽しむことができます

レストランではそらまめうどん、お土産でもそらまめのアイスや大福、餃子など村田町の特産品であるそら豆を堪能でき、6月のそら豆祭りではそら豆詰め放題などのイベントがあります

東北道の駅巡りを行っている方は、七ヶ宿や角田の道の駅とセットで周ることができます

また、同じ敷地にある村田町歴史みらい館も見どころ満載なので、ぜひ足を運んでみてください!

引用・参照・参考文献
※1 道の駅村田 全国「道の駅」連絡会HP
※2 道の駅村田HP

タイトルとURLをコピーしました