Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/c0960659/public_html/tohoku-ikutabi.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
- 保育園でお昼寝用の布団を用意して下さいと言われたけど何を買えばいいの?
- コスパの良いお昼寝布団は?
と悩んでいる方の悩みを解決できる記事になっています
この記事では育児初心者の私が、子供の保育園へ持っていくお昼寝布団で買ってよかった商品を紹介します
検討する際にいくつかのポイントを押さえることで、コスパの良いお昼寝布団を購入することができます
私が購入する際に悩んだ点で悩まれる方が多いと思われるため、この記事でその悩みを解決していきたいと思います
それでは以下で『お昼寝布団の悩めるポイント&コスパの高いおすすめのお昼寝布団』について紹介します!
他にも育児に関する記事を書いておりますのでよろしければご覧ください
【IKEA PASSBIT】ゴロゴロ、ずりばい期からの赤ちゃんに買ってよかったもの→こちら
『こどもちゃれんじbaby』の資料請求でもらえる2つの特典→こちら
お昼寝布団を購入する際に最初に検討すること
まず、お昼寝布団を購入する=お金が掛かる...又はどんな布団があるのかな?と思ってしまいませんか?
私はまず、『お昼寝布団っていくらくらいするのだろう?』と考えてしまいました
価格.comによると、大体のお昼寝布団の相場は内容にもよりますが、敷布団、掛布団、枕、それらのカバー、布団袋の7点セットで約3,000~20,000円です※1
では、なぜそんなに値段の差があるのでしょうか?
お昼寝布団の値段の差はいったい何?

お昼寝布団と言っても値段は様々であり、正直何を買えばいいのかわからなくなります
それにはいくつかのポイントがありますが、特に値段を大きく左右するものは
- 敷布団や掛布団の厚さ
- カバーの素材
- カバーの留め方
この3点であり、それぞれなぜ値段を左右するのか詳しく解説していきます
敷布団や掛布団の厚さ
敷布団や掛布団の厚さは、中に入っている詰物の量によって変わります
特に敷布団の厚み(重さ)に比例して値段も高い傾向にあります
敷布団の中の素材は主にポリエステルの固綿であり、厚みは約2~8cmで重量は約300~800gです
掛布団の中の素材もお昼寝布団であると主にポリエステルを使用しており、250~300gです
カバーの素材
カバーの素材は、ほとんどが綿100%かポリエステル100%か綿とポリエステル混合のいずれかとなります
綿100%は肌触りがよく、汗を吸いやすいのが特徴ですが乾きにくいのが難点
それに比べポリエステル100%は乾きやすいのが特徴ですが、肌触りが少し硬いのが難点
綿とポリエステルの特徴を合わせた混合生地もあり、値段は綿→混合→ポリエステルの順で安価になります
カバーの留め方
カバーの留め方は、主に下記のいずれかの物となります
- 打ち合わせ式
- ひも式
- ボタン式
- ファスナー式
打ち合わせ式とは、布と布を重ねるようにする留め方で、主に枕に使われていることが多いです
ひも式は何か所かをひもで結ぶタイプのもので、比較的安価な物に多いです
ボタンやファスナーはプラスチック製の物から、金属製の物までさまざまありますが、おすすめは肌に当たっても痛くないプラスチック製です
値段は、打ち合わせ式及びひも式よりもボタンやファスナー式の方が高価となる傾向にあります
また、敷布団のみフィットシーツ(全周囲ゴム式)が別売りであります
大人の寝具には主流となっており家の中での使用は良いと思いますが、保育園等でのお昼寝用として使用する場合、私はあまりおすすめしません
なぜなら、なかなか洗うことのできない敷布団の下(カバーの触れない面)が汚れてしまうからです
吐き戻しや汗などで汚れてしまうのは仕方ないとは思いますが、園内での汚れや埃で汚れるのは避けたいものです
高コスパのおすすめのお昼寝布団
私が色々調べて購入したお昼寝布団を紹介したいと思います
全部洗えるお昼寝布団7点セット

- 敷布団、掛布団、まくら、各々カバー、キルトバッグの7点セット
- カバー類は全て刺激の少ない、汗をしっかり吸ってくれる綿100%
- 敷布団は固綿約500gであり、厚みは約2.5㎝で軽量(約1.6㎏)
- 布団類は全てポリエステル素材のため洗える
- キャラクターデザインではないシンプルデザイン



敷布団は短時間のお昼寝用であればそこまで厚みを重視しておらず、固綿素材と軽さが決め手となりました
また、カバーは綿100%であると多少値が張りますが、肌に刺激が少なく汗を吸収してくれる綿のみのカバーを選びました
値段的にも丁度良く、キャラクターものと異なり他の子たちと被る心配が少なくとても満足しております
まとめ

お昼寝布団についてまとめてみました
お昼寝布団の値段の差は、下記の3点でおおよそ決まります
・カバーの素材
・カバーの留め方
敷布団の厚さは厚ければそれだけ重くなってしまうため、2,5~3㎝くらいの薄すぎず厚すぎないものが良いでしょう
カバーの素材は、綿100%→綿ポリエステル混合→ポリエステル100%の順番で値段が高くなる傾向があります
綿は肌触りが良く汗を吸収してくれますが乾きにくく、逆にポリエステルは肌触りが硬く水を弾く性質がありますが、その分早く乾いてくれます
私のおすすめは綿100%か混合が良いと思われます
カバーの留め方は、主にひも式かボタンやファスナー式に分かれ、ボタンやファスナー式の方が値段は高くなる傾向にあります
ボタンやファスナー式でもプラスチック製と金属製で分かれますが、小さい子ども用の布団であるため安価なひも式でもストレスを感じません
その他にもキャラクターものやブランドもので値段は変化しますが、長く使用するため機能重視で選ばれた方が良いと思われます
この記事が少しでもママやパパの役に立ってくれると幸いです
育児に関する他の記事もよかったらご覧ください
【IKEA PASSBIT】ゴロゴロ、ずりばい期からの赤ちゃんに買ってよかったもの→こちら
『こどもちゃれんじbaby』の資料請求でもらえる2つの特典→こちら
引用・参考・参照文献
※1 価格.com