Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/c0960659/public_html/tohoku-ikutabi.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
妊娠が発覚し、とりあえず家から近くの施設へ診察に
そこでそのまま出産まで行う妊婦さんは多数いると思います
しかし、『ただ家から近いから』というだけで決めていませんか?
出産を安く済ませる重要な点は
施設によって支払額が大きく異なることを理解しておくことです!
ここでは
- 出産する施設によってどのくらい支払う金額が異なるのか
- 何を決め手に出産する施設を選ぶのか
に着目し説明していきたいと思います
私自身も出産の費用をなるべく抑えたいと考えていたため
同じような方の悩みを解決していきたいと思います
出産する施設によってどのくらい支払う金額が異なるか

出産する施設と言っても大きく分けると
- 産婦人科のある病院
- 個人の産婦人科クリニック
- 助産所
の3か所となります
平成28年度の出産費用の全国平均値は50万5,759円(※1)です
この中で一番出産費用を抑えられる施設は助産所で、全国平均値は46万4,943円
次に個人クリニックの50万1,408円
そして病院の51万1,652円となります(※1)
では、なぜこんなに金額が異なるのか?
一つずつ解説していきます
産婦人科のある病院
産婦人科がある病院でも、私立病院と公立病院で費用は異なりますが、
病院は全体的に比較的費用が高めと言われています
しかし、医師や看護師の数や医療設備が充実しているため
仕方のないことなのかもしれません
個人の産婦人科クリニック
平均では病院と大きく金額は変わりませんが
場所によっては高額な施設や出産一時金で間に合う施設もあるため
下調べが必要となります
その代わり病院と違い施設ごとに食事や設備等の特色があり
それを目当てに選ばれる方が多いと思われます
助産所
紹介した中では費用を一番抑えらます
費用が抑えられる大きな違いは
常駐の医師がいないため医療行為は行われないことです
そのため自然分娩のみを対象にしており、万が一のことがあった場合は、
連携をとっている医師や医療機関へ連絡をとり対処する形となります
何を決め手に産院を選ぶのか

では、費用の違いはわかってもそれだけでは決められないと思います
人によってそれぞれですが、出産するにあたり
ママの環境に何があったら良いかを考えることが大切です
大半のママは費用の他に
- 部屋が個室
- 家からの距離
- 出産前後の食事
- 先生の対応(話しやすいなど)
- 無痛分娩を行っているところか
- 立ち合いが可能か
- その他の付加価値があるか(マタニティヨガやエステなど)
このようなポイントから選ばれているため参考にしてみてください
まとめ
出産の費用は帝王切開の場合や都道府県、入院日数、時間帯により大きく変化します
出産は『いつ起こるか予想がつかないもの』なので
出産育児一時金や出産手当金などの給付制度を上手く使い
費用によりストレスを抱えないように、大きく見積もっておくと良いでしょう
また、知り合いからの口コミだけで産院を選ばず、
施設のHP等での情報も確認してから決めるのも大切です
出産には不安がつきものですが、その不安を少しでも軽減できるママに合った施設を、パパも一緒に見つけることができると良いですね!
※1:公益社団法人国民健康保険中央会「正常分娩分の平均的な出産費用について(平成28年度)」を参考