パパにやってもらいたい出産後の手続き

ママパパの悩み

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/c0960659/public_html/tohoku-ikutabi.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490

ママは出産が無事終わっても、最初は体力も気力も消耗しています

出産後の手続きは様々あり、代わりにパパができるとママは助かります

でも出産後の手続きってどうすればいいの?と悩んでいませんか?

この記事では出産後のパパが

  • 産院で行う手続き
  • 役所で行う手続き
  • 職場でする手続き

を紹介します!

私は夫婦共働きのため、共働き目線でこの悩みを解決できればと思います。

産院で行う手続き

産院で行う手続は退院時の支払いのみとなります

入院費の支払い

大半の方が出産育児一時金(42万円)を利用して支払うため

産院から貰う直接支払制度利用の合意書に記入して提出

支払い時はその金額が加味された残金の支払いとなります

役所で行う手続き

役所で行う手続きは主に以下となります

  • 出生届
  • 児童手当の申請
  • 子ども医療費助成受給資格登録の申請

出生届(出産日を含め14日以内)

産院から先生の記入がある届の、空欄を記入して出します

その際必要な物は

  • 母子手帳
  • 届出人の印鑑

また、父母の本籍地を記入する欄があるため調べておくと良いです

児童手当の申請(出産後15日以内)

役所でいただく書類に記入します

その際必要なものは

  • 申請者及び配偶者のマイナンバー
  • 申請者の印鑑
  • 申請者の本人確認書類(運転免許証でOK)
  • 振込先口座が確認できるもの(キャッシュカードでOK)

子ども医療費助成受給資格登録の申請

役所でいただく書類に記入します

その際必要なものは

  • 申請者のマイナンバー
  • 振込先口座が確認できるもの(キャッシュカードでOK)
  • 子供の健康保険証の写し

この時点では子供の健康保険証はないため、後日写しを提出することになります

また、保険証がない状態で診察した際に掛かった病院の領収書も提出します

住民票(必要があれば)

職場提出用に作成しておくと良いです

住民票へのマイナンバーの記載は選択可能です

その際に、職場に戸籍謄本か抄本のどちらが必要かを確認しておくと良いでしょう

職場で行う手続き

職場で行う手続きは主に以下となります

  • 健康保険証の申請
  • 出産手当金の申請
  • 育児休業給付金の申請
  • 高額医療費制度

健康保険証の申請(大体1ヶ月健診まで)

大半は所得が多いパパの扶養となるため、パパの職場に申請します

その際必要なものは

  • 子供のマイナンバーが記載された住民票
  • 母子手帳のコピー
  • 申請者の印鑑
  • 申請者の健康保険証

出産手当金の申請(ママが働いている場合)

ママの職場に申請します

職場の人事課が用意している書類に記入します

その際に

  • 申請者の印鑑
  • 振込先口座

の記入欄があります

育児休業給付金の申請(ママが働いている場合)

大半はママの職場が手続きを行ってくれます

働いていない場合はパパの職場に聞くと良いでしょう

高額医療費制度(診察日の翌月から2年以内)

帝王切開など保険適応となった場合

ママの職場で用意する申請書

  • 病院の領収書
  • 本人確認書類

を添付し提出します

まとめ

役所で行う大体の手続きは、役所の指示に従い書いていくものですが

  • 母子手帳
  • 印鑑
  • 夫婦のマイナンバーカード
  • 振込先がわかるもの(キャッシュカード等)

は持っていくと困ることはないでしょう

また、職場や産院で申請するものについては

妊娠中に話を進めておくと、出産後慌てなくてすみます

ママが大変な時にパパの支えが必要です

ぜひパパが率先して行うようにしましょう!

タイトルとURLをコピーしました