Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/c0960659/public_html/tohoku-ikutabi.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
ママの出産後から、かわいい我が子の写真や動画をたくさん撮って
いざ整理しようとした時に、もっと早くから
『撮った写真や動画をまとめておけばよかった』と思ったことのあるパパはいませんか?
出産後時間が経過してから後悔しないように、私がやっておいてよかった
写真や動画の整理方法についてまとめてみました
この記事では出産前からパパが
を私の体験を踏まえ紹介します
今から実践しても決して遅くないため、かわいい我が子のために
たくさんの思い出の写真や動画を整理して後悔のない育児を楽しみましょう!
写真や動画を整理する準備の方法

産まれてきた我が子の何気ない日常の写真や動画は
スマートフォンのカメラや一眼レフの様なカメラで撮るパパがほとんどです
でもそれでたくさん撮った写真や動画を、どのように保存し管理していますか?
または管理しようとしていますか?
私のおすすめは
- Amazon photos
- 外付けSSDやHDD
- スマートフォンのストレージ内&共有アプリ内
この3つです!
では、なぜおすすめなのか解説していきます
Amazon photos
年間税込4,900円または月額税込500円でAmazon prime会員となると使用できる
容量無制限のクラウドサービスであるAmazon photosが使用できるようになります
携帯電話のカメラで撮影した写真を、Wi-Fi環境下などでクラウドに保存(アップデート)でき
しかも容量無制限のため超おすすめです!
また、画像の解像度を落とさず保存ができ、撮影日時はもちろん
撮影された被写体ごとの検索ができるため
見たい写真をいつでもすぐ見つけることができます
しかし動画の保存の場合、容量が5GB以内と限られてしまうため
写真はAmazon photos、動画はGoogleフォトというような使い分けが必要です
外付けSSDやHDD
クラウド上の保存だけでは不安な方や、一眼レフで撮った写真を保存したい方は
外付けSSDやHDDにバックアップを取っておくと良いでしょう
また、その他のデータの保存先としての利用も考えているのならば
HDDよりもアクセススピードを誇るSSDが特におすすめです
私が使用している特におすすめのSSDはBUFFALOです!
静音&小型で1.0TBと大容量ストレージなので、たくさんの写真や動画を保存できます
外付けは内蔵型とは違いUSB接続のみですぐに使用することができます
しかし外付けのみで保存をしている方は、故障の恐れや使用年数の目安があるため
Amazon photosなどの異なる保存先を作っておくと良いでしょう
スマートフォンのストレージ内&共有アプリ内
Amazon photosなどのクラウド上に保存した写真を誰かに送ったりしたいときには
共有することもできますが、一度ダウンロードしなければなりません
そのためお使いの機器本体の容量に余裕がある場合
お気に入りの写真や動画は本体に残しておき、本体にフォルダを作成しておくと
特にお気に入りの写真や動画だけをすぐに見られたり送れたりするため良いでしょう
また、写真共有アプリなどで赤ちゃんの写真を、おじいちゃんおばあちゃんなどと共有し
そのアプリに入っている写真で、フォトアルバムやカレンダーを作成できるものもあるため
使用してみるのもおすすめです!
ちなみに私が使用している、おすすめのアルバムやカレンダー作成のアプリは【TOLOT】です
口コミで大人気!スマホで作れるTOLOT卓上カレンダー
料金も安く、お気に入りの写真を12枚選ぶだけでカレンダーが完成するため超おすすめです!
まとめ

赤ちゃんの写真や動画はついついたくさん撮りすぎてしまいます
『たくさん撮りすぎて整理できない!』となる前にクラウドや外付けSSDやHDDなどに
バックアップを取っておくとこで、機器本体の容量を節約できます
整理しておくことで特にお気に入りの写真を使用して
フォトブックやカレンダーを作成できるので
自分たちやおじいちゃんおばあちゃんの記念となります
出産後に準備しようとすると、忙しすぎて後回しになってしまうため
後悔しないためにも、かわいい我が子の貴重な瞬間の保存先の整理や準備は
出産前からが大切です!
ただし、出産後からでも決して遅くはないため、なるべく急いで行うようにしましょう
